小麦系、粉物の保存方法とダニ
家ダニはアレルギーの原因になることは良く知られたことですが、こんなところまでダニが及んでいるのか?っていうところがあるので気をつけたいと思います。
その場所は、キッチンによくある「粉物」の残りです。
お好み焼きやパン、たこ焼きなどに使う小麦粉などがそうですね。
あれって大きな袋に1キロとか入っていて安くうっているので、思わずお得で買ってしまうのですが一回で使い切れないんですよね。で、輪ゴムか何かで止めて保存するわけです。
保存先は冷蔵庫の横にある棚とか引き出しに常温で置いておくのが多いと思います。
我が家でも何も疑うことなくそのような保存方法をしておりました。
保存方法で参考になるのは、スーパーでどのような場所で陳列してあるかってこと。
冷凍なら冷凍、常温なら常温と、同じような保存法をしておけば大丈夫、
と思っていたのですが、「一回封を開けると事情が変わってくる」ってことを最近知りました・・・
ま、知っている人は当然と思われるかもしれませんが。。
一回封を開けると、常温で売っていた商品であっても冷蔵するってのが良いらしいですね。
よく今までお腹をこわさなかったものだ・・
で、話を戻しますが、「小麦」系ですが一度封を切って常温で置いておくと、どこからともなくダニがやってくるらしいのです。
しかもダニなんて目に見えないから、本当にいるのかどうか確認できないってことが厄介。
でも先ほど書いた保存方法だと間違いなく「いる」らしいので、もうその小麦粉は捨てたほうが良いかもしれません。
で正しい保存法は、一回使って余ったら、しっかり密閉できるタッパかなんかに入れて、その上で冷蔵保存が良いらしいです。しかも賞味期限前なるべく早くに使い切ったほうが良いとのことです。
これからの季節はものが腐りやすいし、食品の買い方や保存方法も難しくなってきますよね。
お金の無駄にもならないよう賢く計画的に行きたいものです。